着物を自分で着たいあなたへ。人生に彩りをプラスして豊さを手に入れてみませんか?(全6回:和装着付教室)
着物を着て嬉しそうにしてくださっているお客様を見るのがとても好きな店主の眞理子です。
私は皆様に着物を綺麗にお着付けすることが得意です☺️
そして苦しくないようにお着付けするのが得意です👍
お着付をさせていただく時にお話の中で成人式に振袖を着ましたが、あの時は本当にぎゅうぎゅうに締められ帯もぎゅうぎゅう結ばれて苦しかった・・・。
それ以来、着物を着るのが正直怖いんです😭と💦
お気持ちはとっても分かります。
一度苦しかったという嫌な思い出が色濃くあると、なかなか自分からお着物を着ようとは思いませんよね。。。
着付をさせていただく中でそんな辛い想いをされている方がとても多くいらっしゃるのだと実感しています。
着付師として活動させていただく中でこのままでは着物人口がどんどん減ってしまうんじゃないかと不安になってしまいます。
けど着物を着る時ってどんな風に着付てもらえるかは、やってもらわないと分かりませんよね。
一か八かの勝負でお着付けをしてもらうのはかなり話が違ってきますね笑
そうか!全く知らない人に着せてもらうから分からないし苦しくなるのだ!!
だったら自分で着物が着れるようになれば自分の力加減で紐が結べる!
それなら腰紐も自分で苦しくないように締めればいいだけ😳
そこで着崩れが心配だったら、着崩れないように大事なポイントをお伝えします。
自分で着物が着れちゃう【和装着付教室(初級コース)】では着付はもちろん着物の基礎から学べます👘
Contents
和装着付教室(初級コース)(全6回コース・1回約45分)
和装着付教室って何を学べるの?と思われた方へ
こちらは初心者様向けの初級コースです。
全6回コース:1回 約45分(準備と片付けでおよそ1時間を目安としています。)
それぞれ内容を下記に掲載していますので参考までにご覧ください☺️
第1回:和装の基礎知識と準備
・着物の種類とTPOの説明
着物の格について
・肌着と長襦袢の着方
体にあった肌着と長襦袢の着方について
・体型補正の方法
胸元・腰回りの補正方法
背筋と襟元の整え方
第2回:浴衣の着付けと半幅帯の結び方
・浴衣の着方と畳み方
体型にあった浴衣の選び方
・半幅帯の基本的な結び方
【文庫結び】という基本の帯結びをマスターしましょう。
第3回:小紋(おしゃれ着)の着付け
・小紋の着方とたたみ方
浴衣着付をマスターしたら次は着物の基礎へ
・着物の衿合わせと衿の抜き方
着付で1番の肝と言われる衿の合わせと衣紋の抜きについて
第4回:名古屋帯の結び方
・名古屋帯の基本的な結び方(お太鼓結び)
この結びができればもう怖いものはありません
・帯締めと帯揚げの使い方
小物の使い方
小物の色合わせのポイント
第5回:袋帯の結び方
・袋帯の基本的な結び方
袋帯がしめられるようになれば格式高いお着物の着付も可能
・帯枕の使い方
締める高さで印象が変わります
第6回:総復習とおでかけレッスン
・これまでの学習内容の復習
全6回コースを振り返りこれまでのを通してお着付を復讐していきましょう。
・着物姿での立ち居振る舞いとマナー
着物を着るからおしとやかになるのか?おしとやかだから着物が似合うのか?
・実際に着物を着て外出する実践練習
自分の着付で着物が着れたら一緒にお出掛けしてみませんか?
なんと!嬉しい特典ついてます♡
着物って何を揃えたらいいのか分からない💦
分かっていても一式揃えるとなると結構なお値段してしまうのですよ。
これから着物LIFEを始めようと思ってくださり和装着付教室(初級コース)に通っていただく生徒様の負担を少しでも軽くしたいなーとあれこれ考えました。
何が1番いいのかな?と考えた中で思いついたのがこちらです⬇️
何を準備して揃えたらいいかも分からないと思うので教室へは手ぶらでお越しください。
全てこちらでご用意致します👏
だんだん着物について知ってくると自分にとって使いやすい!などの知識がついてきます。
それから徐々に小物など揃えていけば大丈夫です。
始める前に1番やってはいけない事をお伝えします。。。
それは、いきなり着物の問屋さんや呉服屋さんへ行かない事☝️
何も知らない無知なあなたが着物の問屋さんや呉服屋さんへひょっこり行ってしまったら・・・それはそれは美味しそうな鴨ネギです😭
知らない事をいいことに、あれもこれもと高いものを売りつけられて知らない間に多額のローンを組まされてしまった人を何人も見てきました😭
まだ見ぬ貴女の事を考えただけでもとても心配になってしまいます💦
最初は知らなくて当然です。
少し勉強して知った後の方が自分に合う物を揃える楽しさも違うはずです。
着物に触れる事から初めて欲しいのでまずは手ぶらで通ってみて、知識がついたらお買い物にお出かけください。
その際は相場と値段をしっかり理解し、ご自分が払える金額でお買い物にお出かけくださいね🖐️
手ぶらでOKという事だけでも負担が少なくなると思いますがここでは更にプレゼント内容も充実させました。
お着物(小紋)
半幅帯
簡単半襦袢
腰紐4本
伊達締め2本
前板
衿芯
上記7点をプレゼント致します。
肌に触れる物(肌着や足袋)は必要であれば別途ご購入ください。
プレゼントのお着物はアンティーク着物からお好きなものをお選びいただけます。
お好みのお着物と出逢える事を願っております!

手ぶらでOK
着付はもちろん着物の基礎から学べます
全6回コース(初級)
¥58,000-(税込)
着付歴38年のプロが教える
和装着付教室(初級コース)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご予約は公式LINEよりお願いします。

公式LINEよりお申込ください。
公式LINEが分からない・・・という方は
直接お電話にてお申し込みください。
安原貸衣裳店
☎️0533-72-2438
愛知県豊川市伊奈町南山新田305-46
名鉄本線:伊奈駅から徒歩5分
駐車場あります。
よくあるQ&A
皆様からいただく質問もまとめてみましたのでこちらも参考になればどうぞ☺️
Q:どんな方向けのお教室ですか?
A:着物着付は全くの初めてさんから、浴衣くらいなら自分で着られる方
昔着付教室で習っていた事があるけど全然お着物を着ていないから手順等忘れてしまった方など
どんな方でもご利用ください。一緒にお着物の世界を楽しみましょう。
Q:着物など持っていませんが大丈夫ですか?
A:通っていただく生徒様は手ぶらでOKです。全てこちらでご用意します。
もちろんご自分のお着物があればお持ちください。
Q:身長が高くて着れる着物はありますか?
A:長身サイズは数に限りがあるので選ぶことは厳しいかも知れませんがお着付の工夫次第で可愛く着られます。どんな風になるかお楽しみください。
Q:仕事をしているので平日の昼間などは厳しいです。
A:ご希望の日で予約を入れていただければ大丈夫です。
時間帯も昼でも夜でもお選びいただけます。
Q:全6回の教室でしっかり着付ができるか不安です💦
A:基本的には全6回コースでお着付の基礎を習得していただける内容ですがもう少し習いたい!
などのご要望がありましたら補習授業も行ってます😊
Q:自分で着られるようになる着付のコースしかありませんか?
A:基本的には自装(自分で着られる着付)のコースですが、他装(人に着せる着付)コースもございます。
Q:友達と一緒に通うことはできますか?
A:マンツーマンでじっくり・しっかり覚えて頂きたいのでグループレッスンは行っておりません。
Q:忙しくてすぐのは始められそうにありません💦
A:一度に大人数のお申込をお受けできません。
ご興味あるようでしたらスタート日は未定でお申込だけ済ませておいていただけますと助かります🙏
Q:着付のお仕事がしたいのですが何かありますか?
A:着付師としてお仕事がしたい方向けのプロの養成コースもございます。
ご興味ある方は個別でご相談ください。
Q:支払い方法をは何がありますか?
A:現金・振込・PayPayのどれかでお願いします。
お申込の方法はこちら⬇️
ここまでご覧いただきありがとうございます。
ちょっと難しそう・・・や、大変そう💦と思われた方へ
お着付を習う前に一度お着物でお出かけしませんか?
お着物を着てお出かけした時のワクワク感をぜひ体験してみてください。
それからでも大丈夫👍
和装着付教室や着物でお出掛けのご予約方法は安原貸衣裳店の公式LINEから🖐️

公式LINEよりお申込ください。
公式LINEからのお申し込みが分からない方は直接お電話ください☺️
安原貸衣裳店:☎️0533-72-2438

手ぶらでOK
着付はもちろん着物の基礎から学べます